オープニングTOP▲
10月9日(木) 14:00〜16:00 追手門学院 大阪城スクエア 大手前ホール
大阪市中央区大手前1-3-20
TEL : 06-6942-2788
FAX : 06-6942-2744
(大阪市営地下鉄谷町線「天満橋」1号出口より東へ徒歩7分
     京阪電車「天満橋」東出口14番より東へ徒歩7分)

公演内容
「大坂の陣400年 虚実皮膜の間
     〜歴史と作品『盛綱陣屋』『鎌倉三代記』の世界〜」
第一部大坂の陣と真田幸村  笠谷和比古
第二部「盛綱陣屋」の世界  河内厚郎

入場料金 無  料

共   催追手門学院大学地域文化創造機構
河合隼雄先生没後7年追悼公演
河合隼雄〜『紫マンダラ』による〜
木もれ日Genji朗読劇「紫式部といふものありけり」
TOP▲
10月15日(水) 18:30〜 京都府民ホール アルティ
TEL : 075-441-1414
(京都地下鉄烏丸線「今出川駅」南出口より南へ徒歩5分)

演   目 ご挨拶 河合俊雄

公演概要 笠谷和比古

朗読劇『紫式部といふものありけり』
  脚本 岡村玲子  音楽 尾上和彦
  照明 マンフレート・フーブリヒト


出   演 岡田弘子 古阪繁子 岡村玲子 高橋雅美 角川佳代

入場料金 前売 1,500円
当日 1,800円
[チケットぴあ、セブンイレブン、サークルK・サンクスで販売]

主   催関西楽劇フェスティバル協議会
「上方歌舞伎の舞台散策」TOP▲
10月16日(木) 13:00〜 姫路城


集合場所 13時 JR「大阪駅」御堂筋口改札付近

持 ち 物 水筒、雨具、日除等 服装は軽装で(小雨決行)

参 加 費 一般 1,500円 会員 1,000円
(現地徴収) 交通費 各自負担

主   催関西伝統芸能活性化推進協議会
大阪市中央区淡路町2-4-6第3エーシービル
[TEL:090-1967-8806(杉谷) FAX:027-758-6203]
第17回阿波人形浄瑠璃芝居フェスティバルTOP▲
10月18日(土)19日(日) あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
徳島市藍場町2-14
TEL : 088-622-8121

公演内容 阿波人形浄瑠璃の上演
 18日 傾城阿波の鳴門、絵本太功記 他
 19日 曽根崎心中、本朝廿四孝 他
木偶舎による「人形遣いの神髄レクチャー」

入場料金 2日通し500円 1日券300円
高校生以下無料 全自由席

主   催公益財団法人徳島文化振興財団
大近松祭TOP▲
10月26日(日) 11:00- 広済寺 尼崎市久々知1丁目3-27
近松記念館 尼崎市久々知1丁目4-38
TEL : 06-6491-7555

内   容 法要 墓前法要(於:広済寺 11時〜)
奉納行事(於:近松記念館 12時半〜)
 文楽『曽根崎心中〜天神森の段』
     吉田和生 他 人形浄瑠璃文楽座
 人形劇『日本振袖始』近松応援団人形部
 浪曲『おさん茂兵衛』春野恵子
 浄瑠璃『寿式三番叟』下坂部小学校浄瑠璃クラブ
      『おさん』小田和子 馬場貞子
      『近松音頭』『新尼崎音頭』『恋暦浪花春秋』
                       近松音頭保存会
入場料金 無料

主   催近松祭協賛事業実行委員会、広済寺、近松記念館
(公財)尼崎市総合文化センター[TEL:06-6487-0910]、尼崎市
古典の日(11月1日)制定記念講演会
「オペラと歌舞伎」
TOP▲
11月1日(土) 14:00〜15:30 芦屋市民センター 401号室
芦屋市業平町8−24
TEL : 0797-31-0700
出   演 やました とおる  河内 厚郎

入場料金 無料(要申込)
 講演会名、住所、氏名、電話番号を記入の上、
 はがきかFAX(0797-31-4998)で。 659-0068 芦屋市業平町8-24

主   催芦屋市立公民館
源氏舞と地歌舞「雪」TOP▲
11月3日(月・祝) 14:30-
(14:15より、ご住職による厨子内に納められている、
聖徳太子の作と伝わる弘誓観音像のご案内)
京都光雲寺
京都市左京区南禅寺北の坊町59
TEL : 075-751-7949

出   演 源氏舞&地歌舞:古澤侑峯 地歌・三弦:水田光世
笛:阿部慶子、創作楽器演奏:ヤススキー 語り:蒲生君平

入場料金 前売 4,000円 当日 5,000円 学生 3,000円

主   催ジャパンユニオン(問合せ・申込)[TEL:03-3476-4422 FAX:03-3476-4423]
蓮如生誕600年記念奉賛事業
「大坂石山本願寺の馳走を箏の響にのせて味わう会 〜信長から十年余 仏国土を守り続けた 本願寺の贅沢弁当
TOP▲
11月7日(金) 11:30〜 リーガロイヤルホテル大阪
(2Fペリドットの間)


内   容 ジャポニスム振興会映像放映
奥村彪生先生による講話
大谷祥子 箏演奏「石山本願寺夢の舞」「蓮如音頭」

入場料金 一般 7,000円 会員6,000円(会員登録無料)

主   催ジャポニスム振興会
 申込・問合せ[TEL:0800-222-1284, Mail:info@japonisme.or.jp]
志芸の会 忠重十番 ごちそう狂言TOP▲
11月8日(土) 14:00〜 大阪能楽会館
大阪市北区中崎西2丁目3-17
TEL : 06-6373-1726
(JR大阪駅より徒歩10分  阪急「梅田」より徒歩7分
大阪市営地下鉄谷町線「中崎町」4番出口より徒歩5分)


演   目 狂言「柑子」 「苞山伏」 「武悪」
出   演 善竹忠重 野村万作 ほか

入場料金 一般 3,500円(前売 3,000円)
学生 2,000円(前売 1,500円)

主   催志芸の会 善竹忠重[TEL:078-841-1645]
東西狂言会TOP▲
11月12日(水) 18:30〜 神戸文化ホール中ホール
神戸市中央区楠木町4−2−2
TEL : 078-351-3535

演   目 【西】「萩大名」
  大名/茂山千五郎 太郎冠者/茂山茂
  庭の亭主/茂山七五三
【西】「栗 焼」
  太郎冠者/茂山逸平  主人/網谷正美
【東】「茶 壷」
  素破/野村萬 中国の者/小笠原匡
  目代/野村万蔵

入場料金 4,500円

主   催(公財)神戸市民文化振興財団 神戸文化ホール
「厄神文楽」TOP▲
11月13日(木) 14:00〜15:00 門戸厄神(東光寺)
西宮市門戸西町2−26
TEL : 0798-51-0268
(阪急今津線 門戸厄神駅より徒歩約10分)

内   容 文楽人形による人形供養セレモニー
文楽セミナー「まるで生きているかのような文楽人形」
 〈中世から近世初頭にかけて西宮を拠点に活躍した傀儡師たちの
 人形操りは"文楽の源流"とされています。
 文楽人形による人形供養を供養祭に先駆けて開催〉
出   演 吉田和生、吉田玉勢、吉田和馬
制   作 関西舞台芸術研究所

入場料金 無料

主   催門戸厄神東光寺
能の魅力を探るシリーズ
「世阿弥生誕650年記念」
TOP▲
11月22日(土) 14:00- 大槻能楽堂
大阪市中央区上町A番7号
TEL : 06-6761-8055
(地下鉄「谷町四丁目」下車、10番出口を出て南へ徒歩5分)


演   目 「三輪」観世銕之丞
お話 天野文雄

入場料金 前売 自由席一般4,300円 学生2,700円 ワンコインでマイシート
(プラス500円で座席指定可)
当日 自由席一般4,800円 学生3,100円

主   催(公益財団法人)大槻能楽堂
【展示】
第53回企画展 【歌舞伎の妻たち】TOP▲
9月2日(火)〜11月30日(日)
休館日 月曜日
11:00〜18:00(入館は17:30)

上方浮世絵館
大阪市中央区難波1−6−4 TEL : 06-6211-0303

展示内容 女性を演じる"女方"の役のなかでも"妻"に注目し、一途な"妻"の心や"母"の心を背負う "女方"たちの、浮世絵を展示

入場料金 一般 500円 小・中学生 300円

主   催上方浮世絵館
【展示】
近松研究所特別文庫展TOP▲
5月22日(火)〜平成27年2月27日(金)
(10月1日、年末年始、大学閉学日は休館)

園田学園女子大学近松研究所
(5号館(開学30周年記念館)3階)

尼崎市南塚口町7−29−1
TEL : 06-6429-9928

展示内容 農村舞台、地方芝居関係資料の角田文庫、浄瑠璃・文楽関係資料、5世竹本弥太夫・木谷蓮吟関係資料の吉永文庫、歌舞伎等の上演資料の塚原文庫、各文庫の資料

入場料金 無料

主   催園田学園女子大学近松研究所
※公演の内容およびチケット予約・購入についてのお問い合わせは、
下記宛に電話ないしFAX、およびメールにてお願いいたします。


主催  関西楽劇フェスティバル協議会


[大阪北分室]
〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目4−14 リーガル西天満II 404
                       TEL/FAX:06-6940-0731
                       Mail:
gakugeki_kansai@yahoo.co.jp
[京都制作部]              TEL:075-802-3163
[協議会事務局]
〒541-0046 大阪市中央区平野町3丁目3-7 ニューライフ平野町704

協力  京都市教育委員会
後援
  関西地域振興財団 (公益財団法人)関西・大阪21世紀協会
  歴史街道推進協議会 関西広域連合

Copyright by Kansai Gakugeki Festival Association 2014.All right reserved.